大分県

大分県

別府温泉

別府温泉は、8世紀の初めに「伊予国風土記」などの記述されるほど古い歴史を誇っている。 鎌倉時代には、大友頼泰が元寇の役で傷を負った武士を癒すため、別府、鉄輪、浜脇などに療養所をつくったと記録がある。 明治にはいると、上総(かずさ)堀りによる...
大分県

湯平温泉

開祖は鎌倉時代,史実では室町時代に開湯したと伝わる湯平温泉。現在のような温泉街の形成されたのは江戸後期で、今から約300年前に工藤三助が現在も続く500mの石畳を作ったのがきっかと云われている。それ以来、湯治場としての発展をつづけ、大正から...
大分県

由布院温泉

奈良時代の豊後国風土記に名が残されている程、由布院温泉の歴史は古い。温泉湧出量は全国3位、源泉の数は852本で別府温泉に次いで全国第2位。共同浴場は14ヶ所で、江戸時代から続く浴場も現在も人々に親しまれている。もともと由布院温泉は別府10湯...
大分県

壁湯温泉

開湯が享保年間(1716年〜1736年)というから江戸時代も半ばの頃。豊後国に住む猟師の豊介夫婦が、一人娘の加代と仲良く暮らしていた。豊介夫婦にとって加代は掛け替えのない宝物でだった。身贔屓(みひいき)分を差し引いても、娘の加代は頭はいいし...
大分県

天ヶ瀬温泉

1,300年の歴史を誇り、別府、由布院と並ぶ豊後三大温泉の一つに数えられる天ヶ瀬温泉。江戸時代には天領・日田の代官や幕末には日田で私塾を開いた広瀬淡窓や門下生の大村益次郎などが湯治に訪れたていた。九重連山の水を集めて水郷・日田に流れ出る清流...
大分県

鉄輪温泉

鉄輪温泉の歴史は古く、和銅6年(713年)豊後国風土記にも記述され、鎌倉時代に北条時宗の開祖である一遍上人が開湯したとも云われ、湯治場として古くから発展してきた。また貸間旅館がひしめき合い、昔ながらの温泉場風情を漂わせ、至る所から湯煙りが立...
大分県

久住温泉

1,800年もの古い歴史を誇る久住温泉。壮大な久住連山が連なり、見渡す限りの大自然に抱かれた阿蘇くじゅう国立公園内に位置する大分県久住温泉。優れた温泉と自然景観は訪れる人々に満足感をあたえている。温泉の泉質は炭酸水素塩泉。温泉の効能は疲労回...
大分県

筋湯温泉

大分県の九重町と熊本県との県境に位置し、のどかな山里に湧く筋湯温泉。その歴史は1000年以上も誇り、開湯は天徳4年(958年)。温泉地として開かれたのは1658年であった。文字通り筋(すじ)の病によく効くことから筋湯と云われるようになり、も...
大分県

九重温泉

昌泰4年(901年)に、菅原道真が京から大宰府へ左遷され川底温泉を開き、次から次からと温泉が湧出した。昭和50年代前半に発見された龍門温泉に至るまで10種類以上もの温泉があり、別名「九重九湯」と親しまれてきた。九重町は九重連山に抱かれた風光...
大分県

日田温泉

昭和35年(1960年)に開湯した日田温泉。それ以前にも幾度となく掘削が行われた。市の中心部を流れる三隈川沿いに、温泉街が広がりは8軒の温泉旅館が建ち並んでいる。日田市は水郷の町として知られ、江戸時代には九州の経済や文化の中心地として栄えた...
タイトルとURLをコピーしました