秩父路の奥座敷と呼ばれ、奥秩父の小鹿野町に湧く穴場的な温泉地が赤谷温泉。小鹿野の中心街から299号を真っすぐ、山に向かって進んで行くと山と川に挟まれた、落ち着いた佇まいの中にある。開湯伝説は古く約140年前の明治13年(1880年)頃。さらっとした無味無臭で、クセがなく、子供から大人まで幅広く親しまれている。周囲は峰両神山の緑に抱かれ、清流にイワナやヤマメといった渓流魚が泳ぐ自然豊かな環境に恵まれている。温泉の泉質はメタケイ酸メタホウ酸アルカリ泉。泉温は19.7度。温泉の効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復など。
【開湯日】
明治13年(1880年)頃
【温泉の泉質】
メタケイ酸メタホウ酸アルカリ泉
【温泉の温度】【源泉のpH値】
19.7度 10.02のアルカリ性
赤谷温泉 アクセス
●西武秩父駅➡︎バス➡︎小鹿野車庫行き➡︎小鹿野町下車すぐ➡︎赤谷温泉
●関越道➡︎花園IC➡︎R140号➡︎R299号➡︎約50分➡︎赤谷温泉
赤谷温泉 近くの観光スポット【鷲窟山観音院】
秩父札所31番の鷲窟山観音院は、秩父34霊場のなかでもっとも険しい難所に建つ寺とされている。観音堂の背後に清浄の滝(高さ30m)が流れ、その傍らの岩壁には、県指定史跡の磨崖仏がびっしり刻まれている。また山門には石仏も多く日本一の大大きいと云われる一枚岩の仁王尊の石像も一見の価値あり。石仏や石垣などは当地の凝灰質砂岩、通称「岩殿沢石」で造られ、古くから秩父地方の各地で使われていた石材でもある。