新潟県

笹倉温泉

江戸時代中期の300年程前の享保年間に、糸魚川市の宗林寺に祠られていた薬師如来のお告げによって発見されたのが笹倉温泉。源泉は焼山温泉のすぐ上に位置する早川本川から湧出し、約55度の高温で重炭酸ナトリウムが多量にに多く含まれている。現在でも日...
新潟県

越後大湯温泉

福島県との県境の魚沼市にあり、奥只見湖の西に位置し、越後駒ヶ岳より流れ出る佐梨川の河畔に湧き出た温泉地が越後大湯温泉。1,300年程前の養老2年(718年)に僧行基が発見したという云いい伝えがあり、豊富な湯量と大自然が魅力で、温泉街には個性...
新潟県

咲花温泉

その昔、先花地と呼ばれた所に湯の花が噴出しており、それに因んで咲花温泉と名付けられた。昭和29年(1954年)に開湯し、全国でも珍しい緑色の天然温泉で、それは温泉の中のカチオンという物質が、空気に触れると緑色に発色するようだ。また、日本観光...
新潟県

佐渡加茂湖温泉

佐渡島の表玄関、両津の加茂湖のほとりに位置し、平成8年(1996年)に湯量も豊富な天然温泉が湧出した佐渡加茂湖温泉。その加茂湖は、佐渡を代表する景勝地の一つで、周囲17km、面積4.9平方kmと県内で一番大きく古くから歌に詠まれるなど風光明...
新潟県

相川平根崎温泉

相川平根崎温泉は佐渡で最初の相川平根崎温泉。昭和44年(1969年)に、佐渡随一の景勝地で知られる尖閣湾の北に位置する平根崎の海底から、温泉が湧き出ていたのを偶然ダイバーに発見した。平根崎の台上の一軒宿で展望大浴場より日本海が一望できる。平...
新潟県

畔地温泉

平成3年(1991年)にできた新しい温泉が畔地(あぜち温泉)。新潟県魚沼市六日町の郊外、R17号の庄之又交差点から三国川ダム方面へ進むと、平成4年(1992年)に完成した三国川ダムの手前に、三国川(さぐりがわ)ダムの近くに位置する一軒宿。日...
新潟県

赤倉温泉

赤倉温泉は、江戸時代の文化11年(1814年)に、村民代表として庄屋の中嶋源八らが中心となり、役人松本斧次郎を介して、越後高田藩主榊原政令に、温泉場開発の願いを出た。当時は、妙高山は宝蔵院が管理し、入山すら禁止されていた。その温泉買い入れ金...
新潟県

今板温泉

五頭温泉郷の一つで、発見のした時に弘法大師が刻んだと云う薬師如来像は、現在も薬師堂にその尊像を安置したお堂に祀られて、そして天然温泉が滾々と湧き出している。開湯は日本泉誌には文久2年(1862年)発見と記されているが、新潟縣温泉誌には亨保1...
新潟県

高瀬温泉

高瀬温泉は荒川の清流沿いに点在する越後関川温泉郷の一つ。約800年前に開湯したと云われ長い歴史を持ち、河原に湧出する湯で傷を癒す鷹を発見した伝えられている。それに因んで鷹瀬の湯と呼ばれるようになり、そしてそれが転じて高瀬温泉になったと伝えら...
新潟県

弥彦観音寺温泉

弥彦山の東南の麓、旧北陸街道沿いの田園地帯に位置する弥彦観音寺温泉。応徳元年(1084年)に湯脈が発見され、永らく弥彦神社の神領となっていたが、寛永11年(1634年)に長岡藩の領地となり、その後、天領、新発田藩領地、与板藩領地と変遷して明...
タイトルとURLをコピーしました